だからタンクは他のヒーローより強いんだって!

OW2その他

雑記です。
アーケードで展開されるイベントマッチで気づいたこと。

OWのタンクは他ロールの1.5倍以上の強さ

オーバーウォッチはタンクロールがかなり優遇されています。

耳タコになってしまいますがその強さを再確認します。
まずHPが1000近くある。
1000近くあるというのは、スキルを発動した特定シーンを指して言っています。
極端な話に聞こえるかもしれませんが、タンクHP1000論は有識者の間では共通認識かと思います。
せいぜい200ちょっとのHPを持つ他ロールなんて踏みつぶせる体力です。
雑なプレイもゆるされますし、文字通り圧殺するだけの耐久力ですね。

攻撃力も低くない。
DPSと比較すると瞬間火力で負けてしまうかもしれませんが、じっくり戦うときには申し分ない火力です。
他ロールから見れば十分脅威となる攻撃手段を備えていますね。

そして機動力、高機動力のタンクはたくさんいます。
タンクはエリアを奪う・潰す・カバーに入るの役割を求められるデザインです。
そのため移動スキルを持っているタンクがたくさんいます。
オーバーウォッチは移動スキルの有無がすごく大きい。
その証拠に、調整が問題視されるヒーローのほとんどが移動スキルを持っています。

イベント / オープンキューとタンク

今回タンクの話をしたのはイベント(旧正月:CTF)を見ていて、タンクの強さを理解していなさそうな人に気づいたからです。
CTF(もしくはオープンキュー)のように1:2:2ロール制限が無くなっていたら何をピックしますか?
もちろんタンクでしょう!

しかし、タンクの強さに気づかずDPSをピックしている人がとても多いです。
実際5タンクだとバランス悪いのですが、強さを最大化するなら3タンク2サポートだと思います。
2サポートいればタンクの下支えができ、自由なタンクプレイを提供できます。
タンクは1.5ヒーローぐらいの価値があるということなので3タンク2サポート構成は通常の1:2:2構成よりも+1ヒーロー分ぐらいのポテンシャルを持ってます。

ということで、ピック制限が無いルールなら思い切ってタンクをピックしてみてください。
敵チームがタンクの強さを知らないチームなら踏みつぶせます。
オープンキューならもはやマスト構成として知られています。
CTFのような変則ルールなら1DPS採用できる場面もありますけどね。

通常ルールとタンク

過去記事で述べた持論についても再確認しました。

人数差ができると負けるというのが、公式から明言されない、しかし常識レベルの法則です。
ここも、すこし頭を柔らかく考えましょう。
オーバーウォッチ2はタンクが強い、ということは互いに1枚落ちの 4vs4の状況、敵味方の条件は5分?
そうとも限りません。落ちたのがタンクだったらタンクが落ちたほうが負ける
これも隠し常識のひとつでしたね。

別の視点でゲームを見てみましょう。
お互い見合っている状況、もしくはアタリ合いが始まったばかりの状況、このとき見えている敵タンクを撃つべきか、それともがんばって敵後衛を撃つべきか?
この問題は「スキルを渋るな?温存しろ?問題」と同じく、ディープなテーマです。
タンクばっかり撃ってしまって、味方やSNSで「ダメージ吸収が役割のタンクを撃つな!」なんて怒られることもありますね。
ですが、私はまずはタンクを撃とうを推奨しています。

オーバーウォッチにおいてキルは重要ですが、エリアやペイロのようなオブジェクトを奪うのが勝利条件です。
相手タンクを下がらせることができれば、勝ちに近づけます。
もちろんそんなに甘いゲームではなく、タンクばかり撃っていてはダメージレースで負けてしまいます。
タンクを下がらせるために攻撃する、そうすることで敵後衛を叩きやすい環境を作る、こういう一歩ずつ有利を広げる戦略的考えが重要かもしれません。
今強いと言われているリーパーですが、裏取りばかりするのではなく、まず敵タンクに攻撃してプレッシャーを与える、この行動の重要さを理解していればメリハリの効いた活躍ができるわけですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました