サポートでのし上がっていくとある日壁にぶち当たります。
しかもこの壁、指摘されるまで見えないからやっかい。
見えないもんだから「サポートは運ゲー」なんて思っちゃう。
まあ、運ゲーライクなのは事実なんですが。
サポートに関するどうしようもない事実
サポートは味方依存度が高い。
なので味方と噛み合わないと勝てるはずがない。
理解あるタンク、DPSが味方にくることを、サポートは祈るしか無い。
・・・とはいえ「運ゲー」と言って良いのは上級サポートだけです。
仕事をノーミスでこなせるサポートだけが言っていいセリフですね。
その点、我々レート帯ではミスも多い。
というか、今回のテーマを知らない人すら結構います。
回復するだけならヒマ
サポートの仕事は回復!
じゃあ、ヒールだけしてたらいいのか?
今回のテーマはこれで、前回記事の対となる内容です。
確かに、回復だけでもかなりの仕事量です。
しかしサポートの仕事が回復だけのわけがありません。
サポートヒーローが多い理由を考えてみてください。
回復のしやすさだけだったらサポヒーローはもっと少なかったでしょう。
回復しかしないサポートはゴールド止まり。
プラチナにすら到達できないかもしれません。
サポートは回復して当然、むしろ回復しない時間をどうやって作るかが大事。
回復するかどうかを瞬間で判断し、自分ならではの付加価値を。
これがサポートとしての実力に差を生み出すのです。
上達への第1歩:ダメージを出す
最初に知るべきは、サポートが攻撃に参加する重要性です。
サポートはめっちゃ火力でます。
サポートが火力を出したから勝てた、こういう試合はたくさんあります。
むしろ、サポートが火力を出せなかったから負けた、こういう考えが大事。
繰り返しますが、サポートはダメージを出しましょう。
なにもキルを取れと言ってるんではないんです、攻撃する姿勢が大事なんです。
例えばタンクを攻撃するだけでもいいです。
敵タンクへの攻撃は有効でない場合が多いように感じます。
それでも、敵タンクへのダメージは、敵サポートへの負担に繋がります。
間接的ではありますが、敵サポートへの圧勝負の一因です。
フリーで撃っている敵への1撃、この効果を説明できますか?
1つめは、この微小なダメージがキルに繋がる可能性です。
2つめはこのダメージで敵DPSの攻撃が一瞬止まること。
止まらないならこのままスナイプキルしてやれば良いんです。
まともなDPSならポジションチェンジの無駄な時間を使ってくれます。
3つめは、逆説的ですが、攻撃が防御になる点です。
敵に攻撃をするということは、敵を見ることと同じです。
サポートは射線に気をつけろという話がありますが、それは敵を観察することから始まる。
味方回復しかしないサポートは敵を見る癖がありません。
攻撃する習慣が、プレイヤースキル「敵攻撃感知」を養うのです。
判断の難しい問題ですが、1vs1に割り込むの強力な動きです。
1vs1している味方を回復し応援する、という形もあります。
しかし、1vs1を自分で終わらせる、つまり1vs2にしてしまうという形です。
味方がデスさせないことがサポの役割ですが、私の感覚では、攻撃として加わるパターンの方が勝率が高いように思っています。
味方のヒールか?それとも攻撃するのか?これを瞬時に判断するのは難しいですが・・・
どうでしょう?本当にサポは味方に依存してばっかりでしょうか?
チームの責任、サポートの責任
とりあえずは「サポートはダメージ出さないといけない」を覚えてほしいです。
当然のことながら、回復を無限だと思っている味方だと回復で手一杯になります。
しかし、被弾意識の高い味方が来たんだったら、今度はサポートが試されるターンです。
味方がサポートの動きやすい環境を作ってくれています。
この環境を活かしきれないようなら「supp diff」かもしれません。
「味方うまくて楽っすわ~w」と感じているようではまだまだ。
味方のおかげで作れたサポリソースを別の方法で恩返しです。
サポートはたしかに味方依存度が高い。
ですが、サポートが回復だけに甘んじているようでは、味方に文句を言える立場ではありません。
今回は説明しませんでしたが、攻撃以外にもサポートができることはたくさんあります。
回復もする、攻撃もする、味方に独自の動きを加える、これらすべてを常に判断し実行するからこそ、サポートは忙しいのです。
コメント