ダイブ?それがなんだ。
チームプレイが個人技を踏み潰す、それがオーバーウォッチ。
そんな気持ちでGoatsを紹介します。
ダイブだ!フランカーだ! ―――生きにくい時代、到来
シーズン9で猛威をふるい始めたのはフランカー。
回復阻害20%の登場により、待ち受ける構成が弱くなりました。
相対的に強くなったのがダイブ・フランカー構成。
フランカーを主軸に据えた構成は敵全体に回復阻害をばらまく。
結果、敵サポートを中心に疲労していく。
このサポートの息切れは前シーズンよりも遥かに早くおとずれます。
しかしフランカー、使いこなすのは難しい。
味方に頼もしいフランカーがいるときはラッキー。
自分を含め誰もフランカーをピックできないと今のメタに乗れないチームに。
しかしオーバーウォッチはそんな窮屈なゲームだったか?
フランカーの個人技でどうにかするのが本質か?
いいや、オーバーウォッチの醍醐味は答えがたくさん用意されていることだ。
特に今のようなフランカー構成にはチームプレイで巻き返せる。
そう、個人技をチームプレイで上回る、そんな興奮体験こそ狙うべきなんだ。
Goatsとは
Goats(ゴーツ)はオーバーウォッチ構成のひとつです。
構成といえば有名な3大構成がありますね。
――― 相手との距離を一瞬で縮めて暗殺するダイブ構成。
――― 一丸となって相手を踏み潰すラッシュ構成。
――― 圧倒的弾幕で敵を寄せ付けないポーク構成。
そして歴史の影に消えていった構成もあります。
「Goats」はそんな時代遅れな構成のひとつです。
しかし「時代遅れ」イコール「弱い」ではありません。
Goatsはある意味、オーバーウォッチの真髄に触れた構成です。
もしかするとOW界最強の構成かもしれません。
Goatsのコンセプトは「肉による圧殺」です。
大量の体力に身を任せ、ターゲットにした敵を全員で囲い込みます。
被弾なんて気にしません。
大量体力、大量ダメージ、大量回復です。
チカラこそパワーを体現するマッチョでビーフィーな戦い方です。
過去、Goatsがどれくらい強かったのか?
はい。強すぎて運営から禁止されました。
それが、ロールピック制1です。
フリーピック時代は3タンク&3サポートでGoatsを実現してました。
ネタ枠を出ない ――― Goats、ですが
チームが意識してなくても自然発生したりもします。
そんなときに「なんだか知らないけど勝ったね!」となるよりも
「今のがGoatsじゃん!気持ちイイ!」と、仲間内で快感を共有してほしいです。
構成の名前を知っている。
ただそれだけでもちょっと楽しくなるのがオーバーウォッチ。
今回もOWの新たな楽しさの一面に触れてみたいと思います。
Goats構成の例と強み
Goatsを紹介したくなった理由の大部分はこいつにあります。
強くはない、しかし初心者にも活躍のチャンスを与えてくれるモイラ。
こいつが今輝いてる。
そしてGoats構成ならそのキラメキはチームの太陽になれる。
あとで説明しますが、Goatsは固まって動きます。
固まって動くチームに範囲ヒールが美味しい。
相方のルシオと組み合わせると秒間60以上。
マーシーウルトなみの回復。
そして無敵スキル。
無敵は、初心者Goatsのキーワードでもあります。
ミスすると一瞬で溶けてしまう ―――
それが阻害20%時代ですが、無敵なら大丈夫。
ミスを許容してくれるところがモイラの最大のメリットです。
私が評価している点は他にもあります。
攻撃距離1メートル追加。
これが地味にイイ。
チャンスをつかみとれないから勝てないわけですが、今のモイラならミリの敵を逃しません。
フォーカスすること、倒し切ること、どちらにも1メートルが効いてます。
でました、ぽっちゃり系無敵ガール。
無敵は強い。
さっきも言いましたがミスデスが多い時代にミスが許される。
しかもこいつ、時間いっぱいまで凍ってたら自動回復も発動するというバグ2付き。
おすすめの理由その2は当てやすいビーム。
近距離ビームの当てやすさはNo.1を競えるレベルです。
自分はフォーカスされても大丈夫。
なのに、逆にメイがフォーカスするときは極太ビームで敵を逃さない。
そう、たとえフランカーであったとしてもビームが追いかける。
しばらくの間、弱キャラ扱いされてるリーパーです。
しかし初心者にオススメであるという私の意見は今も変わりません。
無敵スキルの説明は不要でしょう。
今シーズンは火力を評価したいです。
回復阻害付きダブルショットガンをヒールで返すことはできません。
近寄られたらタンクであれど致死圏内です。
弾が大きくなったことも追い風で、前パッチではハズレ判定だった弾丸も当たるようになったので、結果的に破壊力向上につながっています。
当たりやすい、高火力、というのはフランカーにも刺さる。
弾サイズ調整のおかげで、微妙に遠い距離でも今なら強い。
中距離でウロウロしにくく、かといってリーパーに近づくのは超危険。
そんな迷いをフランカーに与えることができます。
メイにリーパー、ベタ足DPSですね。
この2人に共通なのは、敵に近づくのが苦手3な代わりに近距離で強い。
そんな二人に移動速度という翼を与えるのがルシオです。
とはいえ、無理にスピードブーストを使う必要はありません。
初心者はヒールブーストを中心に考えましょう。
味方生存第一です。
明らかなチャンス、明らかに逃げるべき、そんなときだけスピブでいいんです。
モイラと同じで範囲ヒールがGoatsにぴったりなんです。
それでもスピブをキメると脳内もキマるので余裕があるときは狙いましょう。
さらに言うと、今ならブープが強い。
雑に使ってもチャンスに繋がります。
味方ピンチに敵を剥がすために使ってもいいし、
ブープで敵を壁に押し付けるだけで簡易スタンのようにも使えます。
使い慣れてない人はスキルが上がるたびに使ってもいいぐらいです。
実はGoatsの主役4。
シャウトのこれ以上ない重戦車隊列感。
自身に+150HP、味方に+50。
たったこれだけだけど、オーバーヘルスなのがデカい!
無敵スキルを持った味方をさらに不死身にするチームのカナメです。
近距離になれば無類の強さになるのはDPSと同じ。
ナイフでチャンスを作ることもできるし、近距離になればオノが致命の一撃に。
主役なのに、なぜ最後に説明するの? ―――理由は難しいから。
JQに限らず今期はタンクの動きがとてもナイーブ。
ランクマッチにおいてはチャンスメイクよりミスしないことが大事。
ということで遮蔽物やスキルを回して生き残ることを考えましょう。
シャウトこそGoatsらしさですが、ルシオのスピブと同じで、慣れるまではチャンスを狙うよりピンチを補う考えを優先しましょう。
初めてのGoatsに挑戦しよう
上で説明したのはかなりイレギュラー5な説明です。
ここでも、セオリーを無視した、しかし初心者チームでも実現できそうな動きを説明します。
初心者におすすめのGoats、それは「待ちGoats」です。
Goatsで待つのは弱いんですが、ゴールド帯ぐらいなら通用するはず6です。
ポイントをいくつか紹介したいと思います。
ポイント1:生存スキルで生き残る
こいつらは豊かな生存スキルを持ちます。
スキルを温存せず、チームメンバーが欠けないことを意識しましょう。
今シーズンではミス落ちが多いのでそれだけでも強いです。
意識するべきは遮蔽物。
遮蔽物を使ってスキルを枯らさず、それでいて戦線維持です。
受け身な感じかもしれませんが重要戦術です。
こっちはピンチ回避のために無敵スキルを一つ切ったかもしれませんが、
敵はピンチを作るために、風切り、ブリンク、スラムのような重要スキルを使っているかもしれません。
相手の重要スキル2,3個をたった一つの無敵スキルで乗り越えるのは大きなアドバンテージなのです。
ポイント2:できるだけ敵に近い安全エリアを見つけろ
近距離戦でGoats構成より強い構成はありません。
そのためには敵に近づく必要があります。
ポイント2が一番難しいです。
ゴールド帯ぐらいならカドとか使って練習しましょう。
近づければこっちのもの、「タンクを攻撃するのはムダ」このオーバーウォッチの法則すらGoatsは踏み潰します。
ポイント3:飛んできたフランカーを返すな
おすすめポイントです。
フランカーの押し引きを理解していしていないプレイヤーに刺さります。
わかってないフランカーなら、相手から近づいてくれます。
息のあっていないダイブであれば待ちGoatsが食虫植物のように敵フランカーを捕食できます。
ポイント4:敵の強ultを意識する
ult予測のことです。
オーバーウォッチはultの良し悪しでゲームが動きます。
そんな中、ult予測というプレイヤースキルは非常に重要なのは間違いありません。
しかし、予測できたところでやはり強ultは返せないことが多いです。
龍撃剣を予測できたところで避けれますかね?
・・・上のgoats構成なら大丈夫。
無敵スキルは敵ultに対して最大効力になります。
ultをスカす、こんな心強いプレイはありません。
ポイント5:フレンドと実践する
あぁ・・・、ここで読むのを辞めないでください。
確かにオーバーウォッチはソロでプレイするゲームです。
でも、知らない人もいるんですが、パーティでプレイするとめっちゃ楽しいんです。
一部プレイヤーにはフレンド欄がゼロになるというバグ7もあるみたいですが、
フレンドとやるオーバーウォッチは格別、この味を体験せずにOWライフを終えないでください。
本題に戻ると、仲間内でやるGoats、まさしくアドレナリンタイムです。
敵を踏み潰す感じ、やってみてください。
最後に
goatsっていうかラッシュやないかい!
goatsの、むしろ間違ったプレイを推奨してるじゃん!
というご意見に反論する気はございません。
まったくもってそのとおりです。
今回はブサイクなりにも新しい構成にチャレンジしてほしいがための記事です。
ゴールド帯はポークしかできない人が多いように思います。
中にはフランカーもいますが、ラッシュを押し通せる人はなかなかいないと思います。
でもラッシュをプレイしないのももったいない。
まずはチャレンジしてみてほしい、という記事です。
初心者向けのラッシュが書けるようになったらちゃんとした記事を書こうと思います。
コメント
当時ダイア帯でプレイしてましたがGOATSより132構成のほうが勝率でてたイメージがあります。私たちレベルのGOATSではザリアのサージに全てのULTを合わせたり、ファラマーシのポークに解答が出せなかったりと…出せば強い構成ではなく、各々のゲーム理解がシビアに問われる超上級者イメージが私の所感です。owがリリースされてからプレイし続けてはいますが、GOATSとは何かと聴かれても未だに答えることは出来ません。失礼しました。